今回ラズベリーパイ定番のOSをなるべく簡単にインストールする方法を、わかりやすく紹介したいと思います 今回インストールするOSはRaspberry PI os 32bit です
準備するもの
- ラズベリーパイ3、3b+、4、400 どちらか
- 16G以上のmicroSDカード
- ラズベリーパイにつなぐモニター キーボード マウス
- Windowsパソコン マックでもOK でも今回はWindowsで行います
microSDカードにOSインストール
Raspberry Pi ImagerをWindowsパソコンに入れる
Raspberry Pi Imagerをこちらからダウンロードします インストール済みに方は読み飛ばしてください。下の画像がダウンロードするサイトです

インストールが終わって
microSDカードをWindowsパソコンに挿入して
imagerを開くと下記に画面になります
ImagerでmicroSDカードに書き込む


OSを選ぶをクリックして、次に一番上の32ビットOSを選びます。次にストレージをクリックしてSDカードを選びます
下記の画面になります


今回は歯車マークで事前設定は行いません、ラズパイOS起動時に全て初期設定をします
最後に書き込みをクリックするとSDカードに書き込が始まります。書き込してる途中でWindowsが警告をだしますが、すべて無視してください
終了したらSDカードを取り出します
ラズベリーパイ本体でOSセットアップ
- ラズベリーパイ本体にmicroSDカードを入れる
- HDMIでモニターをつなぐ
- マウス キーボードをつなぎます
電源を入れると下記の画面が出てきますので、順に選んでセットアップすれば終わります

Nextをクリック

CountryをJapan NEXTで

ユーザー名を今回piとしたがお好きな名前でOKpiにするとほかの名前にしてと警告してくる
次にパスワードを2回入力する NEXTクリック

通常このままNextで

自分が使うネットワークを選択する NEXT

パスワードを入力する NEXT

NEXTをクリックすると
ソフトウエアーのアップデートが始まります
結構時間がかかります

リスタートをクリックすればセットアップ終了です

リスタート後の画面です日本語表示、また日本語入力もセットアップされています
あとは自分で好きにカスタマイズして使ってください