VSCode でMicroPythonを動かす

VSCode でMicroPythonを動かす

予測変換機能のあるVSCodeでマイクロ バイソン動かしてみたいと思い開発環境を作ってみました。他にも Pymakrの選択肢もあるようですが 、今回簡単に設定ができそうなMicroPico(以前はPico-W-Go)を使いました。まだ試してない方は難しくはなかったので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

実行環境

  • Windows10 pro
  • VSCode 最新バージョン(2023・11・2)時点 インストール済み
  • python バージョン 3.10.2
  • ラズベリーパイpico
  • ラズベリーパイpicoW

PySerial のインストール

まず、Python でシリアル通信を行うためのライブラリPySerial をインストールします、これが入ってないと動きませんでした。
VSCodeにmaicropicoをインストールして設定した後でも、問題はありませんが、ここでインストールしておきます。
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。

pip install pyserial

下が実際にインスストールした時の画面で、途中アップグレードをしてくださいのメッセージが出ましたので、私はアップグレードしてみました。
しなくても問題ありません。

VSCodeの設定

Python extension for Visual Studio Codeの拡張機能がインストールしていなくても、microPythonは動ごくようですが、入れておいたほうがいいと思います。
私はすでに、このPythonの拡張機能をインストールしております。

拡張機能のMicroPicoのインストール

MicroPythonを動かすのに、今回設定が簡単に出来そうな、MicroPicoを使用します。
まずは、下記の画面のように、①②③と進んでVSCodeの拡張機能、MaicroPicoをインストールします。

MicroPicoの設定

次にVSCodeで作業用、自分で使いやすいホルダーを指定します。
私はデスクトップにフォルダーを作り作業用とするために、そこに移動しました。
そして、このフォルダーに下記画面のよう①②と進んでMicroPpicoの設定をします。

続いて、下記画面のように設定します。
Micropico 入力して Configure project 選択します。

これで、このフォルダーがmicroPythonを使えるモードなります。別のフォルダーで動かしたい時は、同じ様にそのフォルダーで設定してください。
設定はこれでおしまいです。

動作確認

ホルダーの中にファイルを、例えば(testpico.py)などにして作り、そのファイルに下のサンプルプログラムをコピぺしてください。

from machine import Pin
from utime import sleep
pin = Pin("LED", Pin.OUT)
print("LED starts flashing...")
while True:
    try:
        pin.toggle()
        sleep(1) # sleep 1sec
    except KeyboardInterrupt:
        break
pin.off()
print("Finished.")

まだPicoWをUSBケーブルでつないでないのでVSCodeの画面左下が下図のように未接続になりました。

microPythonモードに設定したPico 又はPico-Wをパソコンに接続すると、自動的に認識され接続状態になります。
RUNをクリックするとプログラムは下図のように実行されます。
止める時は一番下の行のStopを押します。
今回はPicoーWで試しました。

ピコ本体のファイル操作

Thonnyと違いVSCodeは、ピコ本体へのファイルの書き込み、読み込みが少し面倒です。

ピコに書きこむ

ピコ本体に書き込みには、この様にします。
表示、コマンドパレットと進んでパレット欄にMicroPico: Upload current file to Picoを入力します。
プルダウンメニューが表示されますのでMicroPico: Upload current file to Picoを選びます。
これで、今表示されているファイルがピコ本体に書き込みが行われます。

ピコ本体のファイルを読み込む

ピコ本体のファイルを読み込むときは、表示、コマンドパレットと進んでパレット欄に上記の図のように、MicroPico: Upload current files to Picoと入力します。
しかし、これはpico本体のすべてのファイルが作業用フォルダーにアップロードされます。
他にもたくさんの機能があると思いますが今回はここまでです。
ファイルに関してはThonny の方が使いやすいと思います。

タイトルとURLをコピーしました